お電話でのご予約はこちら 

main_title
高齢者の摂食・嚥下障害指導
食物の摂取=摂食とは
嚥下とは
高齢者の摂食・嚥下障害指導
当院は神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医になっています。

高齢者では、脳卒中の後遺症の他、食欲低下、体力低下、意識障害、咀嚼障害、心理的障害、老化などさまざまな原因により、摂食・嚥下障害を起こすことが多く、口から十分に食事がとれない状態を放置すれば、食事量や水分量が減少し、栄養障害や脱水症状をお越し、通常の生活が出来なくなります。

つまり、摂食過程の嚥下時に何らかの原因で障害が起き、食物や水分が正常のルートを通らずに気管から肺に誤って流入するのが“誤嚥"でこれは大変危険なことで、放置しておくと免疫機構が弱まり、肺炎などの感染症(誤嚥性肺炎[高齢者の上位死因])にかかりやすく、生命の危険につながるおそれがあるのです。

そこで、食を通しての高齢者のQOL(Quality of Lifeの略 生活、人生、生命の質)を高めることを目標とした努力が必要となり、高齢者の為の、摂食・嚥下障害指導が行われます。
上へ
食物の摂取=摂食とは
食物を視覚、嗅覚により認識し、口唇、歯、舌で食物を口内に取り込み、歯でよく噛んで、のみ込みやすい大きさの食塊にし、送られた食塊は生体反射により、のどを通過し、食道へ送られ、食道を通過したものは、胃へと運ばれる。
この一連の流れを摂食という。
上へ
嚥下とは
摂食の中で、食塊がのどに送り込まれてから胃に流れ込むまでをいいます。
上へ

藤村歯科医院BLOG
藤村歯科医院BLOG

友人に教える

ホーム
上へ

MENU
 予防歯科
 虫歯の治療
 歯周病の治療
 小児歯科
 口腔外科
 根管治療(神経の治療)
 審美歯科
 入れ歯
 インプラント
 睡眠時無呼吸症候群
 高齢者の摂食嚥下障害
 医院案内
 アクセスマップ

藤村歯科医院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。